


【音声講座受付中】第73回「幸せと経済と社会について考える読書会」
「定常経済とないものはない」について考える勉強会
【第73回】
日 時:12月13日(水)
テーマ:「定常経済とないものはない」
課題書:なし
音声と資料をご自身のパソコンにダウンロードしていただくことが可能です。
いつでもどこでも、ご自身のペースに応じて学んでみませんか。
ご希望の際は事務局までお申し込みください。
幸せ経済社会研究所では毎月1回、読書会形式の勉強会を開催しています。
いつもは課題書を読む読書会ですが、12月は「定常経済とないものはないについ
て考える」をテーマに私のレクチャー+ディスカションの勉強会を行います。
私は数年前から、「持続可能な地域づくり」のお手伝いに力を入れています。
それは、「未来は地域にある!」と強く思っているからです。
島根県海士町での地方創生総合戦略のためのビジョン策定・プロジェクト促進の
お手伝いのほか、北海道下川町でも「2030年に向けた町のビジョンづくり」のお
手伝いをさせてもらっています。
海士町が打ち出している「ないものはない」という価値観・ライフスタイルは日
本から世界に発信すべき!大事な指針ですし、下川町の今回のビジョンづくりの
特徴は、SDGs(持続可能な開発目標)を枠組みにしていることです。
海士町と下川町の取り組みについて、私から詳しく紹介し、議論を深めたいと思っています。
枝廣淳子
※本読書会は東京都市大学とPOZI(株式会社東急エージェンシープロミックス内)との共催で開催いたしました
講師
枝廣淳子(幸せ経済社会研究所所長、東京都市大学教授)
読書会参加者にいただいたコメント
■経済成長が必要かどうか?という問いをもう少し追求したいと思っています。
■心が動いたときにアクションにつながるのだということが事例から分かったのがよかったです。
■久々に純粋に「幸せ」のあり方について考える機会を得ることができ、頭の違う部分が使えました。
■難しいテーマですが、一人一人が考える価値のあるものだと思っています。
■各成功事例とも「ビジョンの共有」が上手くできて、大きなエネルギーが生まれたことを感じました。
お申し込みについて
■受講料
3,000円(税別)
※学生(除く企業の社会人学生)の方は1,500円(税別)です
■お送りするもの
・音声(MP3)
・講義資料(PDF)
・講義関連情報
※いずれもメールでダウンロードのご案内をさせていただきますので、インターネット環境をご準備ください。郵送でのお届けはございません。
■お申し込み方法
下記の項目をお書き添えのうえ、Inquiry@ishes.org まで、メールでご送信ください。
受付確認後、お振り込み口座をお知らせいたします。
入金確認をさせていただきましたら、ダウンロードのご案内をさせていただきます。
-----------------------------------------------
件名:第○回読書会の音声受講を申込みます
お名前:
メールアドレス:
お電話番号:
※学生受講の有無
-----------------------------------------------
【備考】
※お申し込み後、一週間たちましても返信が届かない場合は、インターネットの送受信にトラブルがあることも考えられますので、ご一報いただきますようお願い申し上げます。
これまで開催した読書会
こちらをご覧ください
お問い合わせ
幸せ経済社会研究所 (有限会社イーズ内)
Tel: 03-5426-1128 Fax: 03-6413-3762
E-mail: Inquiry@ishes.org
※幸せ経済社会研究所は、2017年12月25日に移転いたしました。
この記事に関するお問い合わせ