100人それぞれの「答え」

i_enq_nophoto.gif

061

東京都市大学 環境情報学研究科、日本学術振興会 特別研究員

小野 雄也(おの ゆうや)さん

持続可能という言葉を具体的かつ定量的に示し、実践する努力が必要だと思います

Q. 経済成長とはどういうことですか、何が成長することですか。

様々な労働(生産活動)によって生み出された付加価値の規模が増大していくことだと思います。

Q. それは望ましいものですか、それはなぜですか。

一概に望ましいとは言えないと思います。経済成長することによって製品・サービスが生まれ、その結果、便利さと富が手に入る。しかし、それは必ずしも全ての人に均一に享受されるものではありません。経済成長によって多岐に渡る問題が発生していることも意識しなければならないと思います。もし経済成長を推進するのであれば"三方よし"の考えの下、売り手、買い手、世間の全てに目を向けていく必要があると考えます。現在はグローバル化が進み、これらの対象が増加・拡大した為に問題が複雑化し、解決が困難になっているようにも思えます。

Q. それは必要なものですか、それはなぜですか。必要な場合、いつまで、どこまで、必要でしょうか。

私は必ずしも必要ではないと思います。生産活動の目的は家族や従業員の幸福を守ることです。この目的をクリアしているのであれば、無理やり経済成長を推進する必要はありません。

Q. 経済成長を続けることは可能ですか、それはなぜですか。

可能。ただし、未来永劫ではない。

生産活動には資源が必要ですが、資源は有限です。再構築される量を上回るスピードで消費し続ければいずれ生産活動はできなくなります。無理に経済成長を推進するよりも早く家に帰り、楽しく過ごす方が大事ではないでしょうか。

Q. 経済成長を続けることに伴う犠牲はありますか、それは何ですか、なぜ生じるのですか。

一側面として環境破壊や生態系の劣化、児童労働、過労死などが発生していると思います。

その理由として製品やサービスを安く、大量に提供するためにこれらが犠牲になっているのだと思います。

Q. 日本がこれまで経済成長を続ける中で失ったものがあるとしたら何でしょうか。

日本も例外なく環境破壊と生態系の劣化、過労死などがあると思います。また、失ったという表現が正しいかは分かりませんが、輸入や技術革新によって廃れてしまった産業部門があるのも事実だと思います。

Q. 「経済成長」と「持続可能で幸せな社会」の関係はどうなっていると考えますか。

"反比例な関係"というイメージでしょうか。「経済成長」ばかりに走ると富は得られますが、自由にできる時間が少なく、幸福と感じることも最小限だと思います。逆に「持続可能で幸せな社会」を追求しすぎると富が最小限になり、生活に不自由を感じるかもしれません。これを実現するには持続可能という言葉を具体的かつ定量的に示し、実践する努力が必要だと思います。


インタビューを終えて

東京都市大学の博士課程の院生の小野さんに話を聞きました。小野さんの専門はLCA(ライフサイクルアセスメント)です。

「経済成長」と「持続可能で幸せな社会」が相反する、両立しがたい、というイメージを持っている人はこれまでにも多くいましたが、この矛盾への解決策として、「持続可能という言葉を具体的かつ定量的に示し、実践する努力が必要だと思います」という言葉は、さすがLCAの専門家だなあと思いました。「持続可能性」をどのように定義し、何で測るのかは、ずっと議論されてきている難しい課題ですが、それ単体ではなく、「幸せ」や「経済成長による富」との兼ね合いで考えていく必要があるということですね。

おそらくその場合、「だれ」がそれを示すのかが大きな議論の的となるのでしょう。専門家は、何を測るかが決まれば、その測る手法は持っているかも知れませんが、最終的な答えを持っているわけではない。社会的な合意形成(これもまた難しい課題です)が必要になってくるのだろうと思いました。

取材日:2015年2月12日


あなたはどのように考えますか?

さて、あなたはどのように考えますか? よろしければ「7つの問い」へのあなたご自身のお考えをお聞かせ下さい。今後の展開に活用させていただきます。問い合わせフォームもしくは、メールでお送りください。

お問い合わせフォーム(幸せ経済社会研究所)

i_mail.png