100人それぞれの「答え」

i_enq_nophoto.gif

074

稲村 健夫さん

「経済成長」と「持続可能で幸せな社会」の関係は社会の状況によって変わる

Q. 経済成長とはどういうことですか、何が成長することですか

サービス、財の消費総量が増大すること。

Q. それは望ましいものですか、それはなぜですか

過去においては望ましいことだったが、現在では望ましくない。消費の前提になる資源は有限なのに、その資源の再生速度より早いスピードで消費しているから。

Q. それは必要なものですか、それはなぜですか。必要な場合、いつまで、どこまで、必要でしょうか

人間が生きていくためにある程度は必要。ある程度とは、現在および将来世代の生存を脅かさない範囲で。消費と心的充足感が比例する範囲で。

Q. 経済成長を続けることは可能ですか、それはなぜですか

不可能だと思う。理由は問2の回答と同じ。

Q. 経済成長を続けることに伴う犠牲はありますか、それは何ですか、なぜ生じるのですか

1.生存可能性の低下(地球循環システムの破壊のため)
2.充足感の低下(手段が目的となり、人間の幸福がおきざりになるため)

Q. 日本がこれまで経済成長を続ける中で失ったものがあるとしたら何でしょうか

足るを知るこころ。GDPにあらわれない心的、質的つながり。おもいやり、ていねいさ、感謝。

Q. 「経済成長」と「持続可能で幸せな社会」の関係はどうなっていると考えますか

社会の状況によって変わると思う。
はじめは「経済成長がそのまま持続可能で幸せな社会の実現に直結する」期間があり(正比例)、ある点を過ぎると「経済成長が幸せな社会の実現にそれほど貢献しなく」なる(漸増 → 一定)。そしてさらに成長を続けると「経済成長が幸せな社会の実現の妨げになる」ようになる(漸減 → 反比例)と思う。


インタビューを終えて

「経済成長」と「持続可能で幸せな社会」の関係は社会の状況によって変わる、として、(正比例)→(漸増 → 一定)→(漸減 → 反比例)という図式を作って下さったのはとてもわかりやすいと思いました。たとえば、こんな感じですよね?

i_enq_074_01.jpg

それぞれの転換点がどこにあるのか、だれがどのように決めるのか、または何によってどのように決まってくるのか、考えていきたいと思います。

取材日:2015年2月20日


あなたはどのように考えますか?

さて、あなたはどのように考えますか? よろしければ「7つの問い」へのあなたご自身のお考えをお聞かせ下さい。今後の展開に活用させていただきます。問い合わせフォームもしくは、メールでお送りください。

お問い合わせフォーム(幸せ経済社会研究所)

i_mail.png