100人それぞれの「答え」
078
ビジネスコンサルタント・システムコーチ
東 嗣了(あずま ひであき)さん
経済成長の中で「お金に依存しない生き方」を失った
- Q. 経済成長とはどういうことですか、何が成長することですか
-
人間の基本的欲求を満たすためのプロセス。満たされるレベルが上がっていくこと。
- Q. それは望ましいものですか、それはなぜですか
-
ある限度までは望ましいもの。なぜなら、生きるための争いが減り、生存欲求を超えた幸せを得られるから。
- Q. それは必要なものですか、それはなぜですか。必要な場合、いつまで、どこまで、必要でしょうか
-
必要。地球の資源(未来を据えた)の自浄能力、供給能力を超えない範囲で。
- Q. 経済成長を続けることは可能ですか、それはなぜですか
-
今のペースでの成長は不可能。何故なら、今の経済成長は将来の資源を借金として利用し実現しているだけであり、誰かがいつか借金を何らかの形で支払わなければならない。今の人類にそれを支払う能力も意識もないから。
- Q. 経済成長を続けることに伴う犠牲はありますか、それは何ですか、なぜ生じるのですか
-
地球自身の自浄能力を超えてしまった環境破壊、それに伴う破壊的な気候変動、今の経済活動を維持できない資源の枯渇など。今、目に見える形での犠牲もあるが、ほとんどが目に見えない犠牲、将来起こりうる犠牲である。
なぜそうした犠牲が生じるのか?それは、経済活動が主であり、その手段として地球(資源)があるという思い込みが我々の意識を支配しているから。
- Q. 日本がこれまで経済成長を続ける中で失ったものがあるとしたら何でしょうか
-
お金に依存しない生き方。人と助け合い依存し合う生き方。地球という家(システム)で生かされている意識。
- Q. 「経済成長」と「持続可能で幸せな社会」の関係はどうなっていると考えますか
-
二つの関係は、よく対比して扱われることが多い。極端に言うと、「経済成長」が悪で「持続可能で幸せな社会」が善であるように。しかし、二つの関係は相反するものではないと思います。二つは関係性を持ってつながっており、重なりを見出していく事が大切だと思います。どちらにも正義は存在しており、バランス感覚を持って関係を捉えていくことが必要ではないでしょうか。
枝廣さん、深く考える機会をいただきありがとうございました。
インタビューを終えて
「経済成長」が悪で「持続可能で幸せな社会」が善であるように対比されるが、両者はつながっている。どちらにも正義は存在しており、バランス感覚を持って関係を捉えていくことが必要、とのこと、大事なご指摘だと思います。おそらく、「経済成長」そのものではなく、「経済成長史上主義」が悪、ということなのかなあと思います。経済成長と持続可能で幸せな社会のバランスをどうやってとっていったらよいのか、現在は経済成長に傾きすぎているので、私を含めそちらを否定したくなる思いもありますが、考えていくべきことだと思います。
また、「日本がこれまで経済成長を続ける中で失ったもの」として、「お金に依存しない生き方。人と助け合い依存し合う生き方。地球という家(システム)で生かされている意識」というコメントにもはっとしました。「地球や人ではなく、お金に依存するようになった」ということ――何がそれをもたらしたのか、どうやってバランスを取り戻すことができるのか、考えていきたいと思います。
取材日:2015年2月20日
あなたはどのように考えますか?
さて、あなたはどのように考えますか? よろしければ「7つの問い」へのあなたご自身のお考えをお聞かせ下さい。今後の展開に活用させていただきます。問い合わせフォームもしくは、メールでお送りください。