注目の取り組み事例

ホーム > 注目の取り組み事例

トゥルー・プライス(真の価格)の支払いを消費者が選べる! オランダのトゥルー・プライスのお店

気候変動や水質汚濁などの環境的なコストや、強制労働、児童労働などの社会的なコストを含めた「トゥルー・プライス(真の価格)」を測定し、その値段で商品を買ってもらお...

 
イタリア「1ユーロ物件」事業:人口増・経済活性化・景観保全の一石三鳥ねらう取り組み

日本同様、地方の過疎化が問題になっているイタリアの自治体で、「1ユーロ物件」事業というユニークな過疎化対策が広がっています。老朽化した家屋を1ユーロで売り出すこ...

 
フィンランドのベーシックインカム実験:雇用への効果は小さいものの、経済的安心感と心理的な幸福度は向上

(Kelaより) フィンランドでは2017年から2018年にかけてベーシックインカムの実験が行われました。この実験を評価する研究結果が、2020年5月6日に公開...

 
新型コロナ禍でも社会的弱者を置き去りにしない! カナダの公立図書館の二つの取り組み

(シェアラブルより) フードバンクの配布場所に様変わりした図書館 カナダのトロント公立図書館が、新型コロナウイルスの感染拡大防止のために臨時休館して1カ月経った...

 
村長主導でトランジション・タウンを実現:フランス ウンガースハイム村

英国トットネス地方で2006年に始まったトランジション・タウンの活動(持続可能な社会へ移行を目指す市民運動)は、現在では世界中に広がり、日本でも約50 の地域で...

 
「化石燃料によって私たちの未来を危険にさらさないで!」米国の子どもたちによる訴訟

2019年6月4日、米国の21名の子どもたちが米国政府を相手に「化石燃料の使用を続けることで、私たちの未来を危険にさらさないで!」と起こした訴訟(ジュリアナ対ア...

 
福井の「未来の幸せアクションリサーチ」:AIを用いて、一人ひとりにとっての幸せと社会像を考える取り組み

2019年8月28日、福井新聞(福井県福井市)の紙面に、AIをつかった「未来の幸せアクションリサーチ」のアクションが発表されました。「未来の幸せアクションリサー...

 
つながりで生み出す大きな変化:インドネシアに広がるバイオダイジェスター

イーズ(代表:枝廣淳子)とチェンジ・エージェント(CA、代表:小田理一郎)は、世界の東西、南北のさまざまな国から集まる国際会議の気候変動の議論に12年前に参加し...

 
ツーリズムで地域コミュニティ活性化を目指す、民泊プラットフォーム「Fairbnb」の取り組み

民泊はその地域ならではの異文化体験ができるなど新しい旅行スタイルとして、日本を含め、世界中に普及しています。そのなかで民泊を通じた地域活性化に取り組む、民泊プラ...

 
最新テクノロジーがもっと多様な人々にもっと身近になる社会づくり

(Yes! Magazineより) 最新テクノロジーがより多様な人々の暮らしを豊かに変えようとしています。ホームレスやメンタルの悩みを抱える人、目に障がいがある...

 
オリンピックで誕生した無料レストラン、ソーシャル・ガストロノミー運動を後押し

(Shareableより) 3年前のオリンピックをきっかけに始まった貧困層に無料で食事を提供する取り組みがますます活発化しています。「レフェットリオ・ガストロモ...

 
GDPを超える第一歩:『真の進歩』を測定するメリーランド州の経験

(Sustainabilityより) 現在、繁栄の指標としての国内総生産(GDP)に限界があることは、広く認識されており、「GDPを超える」代替案を模索する動き...

 
恩送りのレストラン、「カルマキッチン」

(カルマキッチンより) 「カルマキッチン」では、メニューに値段がありません。請求書に表示されるのは0円の文字。ただ、「あなたの食事は、前のお客様からの贈り物です...

 
英国の社会的価値法、地域社会や中小企業に恩恵をもたらす

英国では2013年1月から、社会的価値法(Social Value Act)という法律が施行されています。この法律は、公共団体の委員に対して、公共調達を行う際に...

 
「スマート」ツールで地域経済を支えるデジタルタウン

(Shareableより) 米国のデジタルタウン社は、地域社会の活性化を支援するプラットフォーム「デジタルタウン」(DigitalTown)を運営し、検索エンジ...

 
「コモンズとしての都市」プロジェクト:イタリア・ボローニャ市と市民の協力によるコモンズの管理

(Shareableより) 都市によって、都市管理の条例にはかなりの違いがあります。そして、公共の場や公園、使われていない建物など、市民生活に直接影響する「都市...

 
海士町の「わがトコ・わがコト調査」:約75%が「生活に満足」、全国調査と比べても高い結果

島根県隠岐郡海士町は、本土(海士町の人たちは、本州のことを「本土」と呼びます)からフェリーに乗ること約3時間、島根県の沖合60kmの場所に位置する約2,300人...

 
従来のタクシー会社やライドシェア大手に対抗する、協同組合型タクシー

(Shareableより) 米国では最近、Uber(ウーバー)やLyft(リフト)など自家用車で乗客を運ぶライドシェアサービスを行う会社に関して、ドライバーの長...

 
「市民を経済政策に巻き込もう!」 RSAの「市民経済評議会」

英国王立芸術・製造・商業振興協会(RSA)の市民経済評議会は、市民を経済政策に巻き込むためのプロジェクトです。このプロジェクトでは、市民は、専門家との質の高い討...

 
EUのサーキュラー・エコノミー・パッケージ

「地球と経済は生き残ることはできない。もし私たちが『取り出して、作って、捨てる』アプローチを続けるならば。」フランス・ティマーマンス欧州委員会筆頭副委員長 サ...

 
フィンランドのサーキュラー・エコノミーに向けてのロードマップ(2016~2025)

欧州や中国を中心に、世界的に「サーキュラー・エコノミー」への大きな動きが出てきています。例として、2016年に発表されたフィンランドの「サーキュラー・エコノミー...

 
ベルギーの都市ゲントで育まれてきたコモンズの文化

(Shareableより) シェアリングシティとして知られつつあるベルギーのゲント市。人口2万5,000人弱のこの市に、約500もの都市コモンズ・プロジェクトが...

 
新たな経済システムについての考察

(デモクラシー・コラボラティブより) 非営利研究団体「デモクラシー・コラボラティブ」は、現代社会が抱える経済格差や人種的不公平、気候変動などの問題の解決を目...

 
2017年は世界各地でベーシックインカム元年

(ベーシックインカム世界ネットワークより) 2017年に入り、ベーシックインカム(BI)の試験的導入や新たな計画が次々と始まっています。ベーシックインカム世界ネ...

 
図書館内の5つのコワーキング・スペースとビジネス養成所――地元の働く人々を支援する

(Shareableより) コミュニティの要求の変化に応じて、世界中の図書館で変革が行われています。多くの図書館にとって、その変革はコワーキング・スペース、イン...

 
コミュニティ・ランド・トラスト:手頃な価格の住宅を人びとに届ける仕組み

手頃な価格の住宅を届ける草の根の取り組みに「コミュニティ・ランド・トラスト(Community Land Trusts: CLT)」があります。日本ではあまり知...

 
「捨てるという概念を捨てる」、テラサイクルによるリサイクルとリユースの取り組み

私たちは毎日、大量のゴミを捨てています。このような状況の中、「捨てるという概念を捨てよう」というミッションのもと、歯ブラシやタバコの吸い殻など、一見リサイクルが...

 
「Fight for $15」最低賃金引き上げ運動

米国では最低賃金をめぐる動きが活発になっています。2016年になって、カリフォルニア州とニューヨーク州で最低賃金を時給15ドルに段階的に引き上げることが決定しま...

 
地域経済を潤す協同組合の支援に乗り出したカリフォルニア州バークレー

(Yes! Magazineより) 米国では地域の経済を活性化につなげようと、自治体が協同組合を支援する活動が広まっています。最近では、カリフォルニア州バークレ...

 
「飢え」と「食品ロス」の問題を解決するデイリーテーブル

2015年6月4日、米国のボストン市ドーチェスターの住宅地域にデイリーテーブル第1号店がオープンしました。デイリーテーブルは非営利の小売店で、コミュニティにおい...

 
地産地消で低所得世帯も地域経済も健康に――ミシガン州の「ダブル・アップ・フード・バックス」プログラム

米国では、貧しい家庭が健康的な食生活を送れるよう支援する取り組みが進められてきました。その成功例の一つが、ミシガン州の「ダブル・アップ・フード・バックス(Dou...

 
パリ市の参加型予算:「住民による住民のための」市の予算の使い方

パリ市では「参加型予算」という制度を2014年から2020年にかけて実施中です。パリ市の参加型予算は、住民から「こんなことに市の予算を使って欲しい!」というアイ...

 
市民による市民のための借金救済、「ローリング・ジュビリー」プロジェクト

米国で経済的格差に抗議してウォール街を占拠したデモを発端に、格差の解消に向けたユニークな活動が生まれました。医療や教育といった基本的ニーズを満たすのに借金に追い...

 
英国:「食料貧困」と「自己実現」に取り組むコミュニティ・ショップ

(コミュニティ・ショップのサイトより) 2013年12月に英国のサウス・ヨークシャー、ゴールドソープに第1号店が開店したコミュニティ・ショップは、現在、英国中で...

 
自分たちの食料雑貨店を作って所有しよう!――長年、食料難民だった米国ノースカロライナ州グリーンズボロの人々の試み

(YES! Magazineより) *この記事は「新たな経済週間(みんなの役に立つ経済の構築をめぐる5日間の話し合い)」の一環として発表されたものです。この日の...

 
スローマネー(アップデート)

<スロー・マネー運動とは> 「スロー・マネー」は米国でブームになっている、地元の小規模な食料業者への投資を呼びかける運動で、これまでに3,900万ドル(日本円で...

 
農業を超えた「地域に支えられた農業(CSA)」のモデル――コミュニティを支える4つの方法

(Yes! Magazineより) 1980年代にマサチューセッツ州の西部で「地域に支えられた農業 (Community Supported Agricultu...

 
経済学を見直そう!――リーマンショック後の経済学を変える世界的ネットワークの広まり

経済危機をきっかけに、これまでの経済学の学び方を見直す動きが世界各地で広がっています。その一つが、2013年に英国の経済学の学生や思想家らが立ち上げた団体「経済...

 
スペインのモンドラゴン協同組合企業

最近、新しい働き方として労働者協同組合が紹介されることが増えています。労働者協同組合が、一般の企業と異なるのは、働き手は誰かに雇われているのではなく、自分たち自...

 
2つのベーカリーによる心温まる取り組み

(Triple Punditより) 国連機関と民間会社が共同で主催するソーシャル・イノベーション・サミットは年2回、ニューヨーク市とシリコンバレーで事業改革や社...

 
スローマネー

(Philanthropic Intelligenceより) 「スローマネー」は米国でブームになっている運動です。アントレプレナー誌(Entrepreneur ...

 
ギリシャに広がる共生経済:地域通貨TEM

TEMとは、2010年にギリシアの港町Volosで始まった地域通貨です。 TEMという名前の由来は、ギリシャ語の"topiki enallaktiki mona...

 
全米の大学から食品ロスをなくせ! ~それは大学生の気づきから始まった~

米国で、大学から食品ロス(まだ食べられるのに捨てられてしまっている食品)をなくそうと動き始めた3人のメリーランド大学の学生たちの活動が、全米の大学に広がる運動へ...

 
花束を抱えて電車に乗ると運賃が無料に! 人口減少時代にも活力ある都市を目指す富山市の取り組み

※JFS ニュースレター No.131 (2013年7月号)より転載※ http://www.japanfs.org/ja/join/newsletter/pa...

 
トランジッション・ラボ、新しい経済の次世代を育成?

ポストカーボン研究所は「レジリアンス」というサイトで、贈与経済、事業、レジリアンスの構築が組み込まれた、若者との素晴らしい実験について述べる、トランジッション・...

 
勤務時間と給料、どちらを選ぶ?~カリフォルニア州アマドール郡の事例~

米国カリフォルニア州アマドール郡が2009年にやむなく導入した勤務制度が思わぬ結果をもたらした、ということで注目されている。 2009年、財政難の州政府による州...

 
足立区地域のちから推進部 地域の絆を結び、孤立を防ぐ

※JFS ニュースレター No.129 (2013年5月号)より転載※ http://www.japanfs.org/ja/join/newsletter/pa...

 
日本のトランジション・タウンと地域のエネルギー自立にチャレンジ「藤野電力」

※JFS ニュースレター No.121 (2012年9月号)より転載※ http://www.japanfs.org/ja/join/newsletter/pa...

 
「ないものはない」~海士町に学ぶ地域再生の取り組み

JFS ニュースレター No.118 (2012年6月号)より転載(Copyright 株式会社 巡の環) 島根県の沖合60km、隠岐諸島という4つの有人島があ...

 
滋賀県甲良町のGNHを感じる町づくり

※JFS ニュースレター No.117 (2012年5月号)より転載※ http://www.japanfs.org/ja/join/newsletter/pa...

 
Case.1

「半農半X」

~小さい農のある暮らしをベースに、やりがいのある豊かな人生を~

「半農半X」

「半農半X」というライフスタイルが、近年注目されています。これは、京都府綾部市在住の塩見直紀氏が1990年代半ば頃から提唱してきたライフスタイルで、自分や家族が...

 

Page Top