注目の取り組み事例

ホーム > 注目の取り組み事例 > ギリシャに広がる共生経済:地域通貨TEM

Case.10

ギリシャに広がる共生経済:地域通貨TEM

TEMとは、2010年にギリシアの港町Volosで始まった地域通貨です。

TEMという名前の由来は、ギリシャ語の"topiki enallaktiki monada" の略だそうです。英語でいえば、Alternative Local Currency?、あるいはLocal Alternative Unit?(代替の地域通貨、という感じでしょうか)

当初は50人ではじまったそうですが、この地域通貨を利用するメンバーは2012年4月の段階で800人以上まで増えているとのこと。

TEMは、各自の口座がオンラインで管理される方式で、「TEM」という紙幣が存在しているわけではありません。メンバーはバウチャーの帳簿を受け取り、それを小切手のように使います。

残高「ゼロTEM」からスタートし、モノやサービスを提供するとTEMを受け取ることができます。また、300TEMまでの貸出しを受けることも可能だそうです。

実際の使われ方をみると、食べ物、語学のクラス、子守り、コンピュータのサポートなど、様々なモノとサービスが売買されているとのこと。

物々交換の仲介として、青空市(マーケット)で、ユーロの代わりに使えます。1TEM=1ユーロです。そのマーケットでは、ユーロを持っていなくても、牛乳、卵、ジャムなど何でも買えます。

「ヨガクラスを提供して得たTEMを使って、マーケットでロウソクを買う」「マーケットで子ども用の肌着を売って得たTEMで語学クラスを受講する」などの事例が紹介されていました。

また、獣医や眼鏡屋の中には、ディスカウントを行う代わりに、代金の一部をTEMで受け取るところもあるそうです。

このTEMは、「ユーロと共生する地域通貨だが、万が一ユーロが使えなくなった場合でも"準備はできている"」という安心感をもたらしてくれているとのこと。

「万が一、ユーロが使えなくなっても、TEMがある!」ことから、金融危機に対抗する手段としても位置づけられるでしょう。

そして、「昔の物々交換」を連想させる人々のつながりや、人々に「誰でも、売ったり、買ったりするものがある」ということに気がつかせる効果があるほか、メンバーは「社会に貢献している」という感覚を得ることができることも、利点だとしています。

 

Page Top