幸せ研ニュース

ホーム > 幸せ研ニュース > 読書会・セミナー > 【音声受講受付中】第153回幸せと経済と社会について考えるオンライン読書会 『答えを急がない勇気 ネガティブ・ケイパビリティのススメ』を読む 

2024.12.20
定例読書会
現在募集中
音声講座

【音声受講受付中】第153回幸せと経済と社会について考えるオンライン読書会

『答えを急がない勇気 ネガティブ・ケイパビリティのススメ』を読む 

20250116_2.jpg

【第153回】
 日 時:2025年1月16日(木)
 課題書:
   『答えを急がない勇気 ネガティブ・ケイパビリティのススメ』
   (著:枝廣淳子
 


 

本読書会は音声と資料をご自身のパソコンにダウンロードしていただくことが可能です。いつでもどこでも、ご自身のペースに応じて学んでみませんか。

ご希望の際は事務局までお申し込みください。


新年最初の読書会では、自分が執筆した書籍『答えを急がない勇気 ネガティブ・ケイパビリティのススメ』を取り上げます。

これまで自分の書籍を読書会で取り上げることはしてこなかったのですが、「著者から直接話を聞きたい」というご要望もいただいていること、この書籍が3刷となり、読んでくださる方も増えていること、最近特に「ネガティブ・ケイパビリティ」をテーマに話してほしいといった講演のご依頼も増えていることから、2023年の刊行後の動きや考えなども含めて、お話しし、一緒に議論できればと思いました。

答えをすぐに出すのではなく、答え・判断を保留して考え続けることが大事だという意識が高まっているように思います。

一方、「ネガティブ・ケイパビリティそのものの考え方をもっと理解したい」、「どういうふうに鍛えたらよいか」、「大事だと思っているけど、なかなかできない」という話もよく聞きます。

休むことなくタイパに追われる時代、個人として、組織として、どう考えていったらよいのでしょうか。24時間365日ネガティブ・ケイパビリティを発揮する必要はもちろんありませんが、「ここぞ!」というときに、どうやってネガティブ・ケイパビリティを発揮すればよいのでしょうか。

2025年、新たな年の始まりに、一緒に「ネガティブ・ケイパビリティ」について学び、考え、試してみませんか。

枝廣淳子


講師

枝廣淳子(幸せ経済社会研究所所長、大学院大学至善館教授)



読書会参加者にいただいたコメント 

■「心をどこにも置かない」「平等に漂える注意力」などについてもっと学びたいです。

■ネガティブケイパビリティを出発点として、対話、心理的安全性、リスペクト研修など、さまざまなテーマに発展させていくとより有機的に繋がっていくのかを考えていきたいと思いました。

■スピード感が何より重要と言っている今の会社と、自分にもそういう意識があり、少し可笑しくなってしまいました。

お申し込みについて

■受講料

2,200円(税込) 

■お送りするもの
・音声(MP3)
・講義資料(PDF)

※受講料には書籍代は含まれておりません。
※動画配信ではありませんので予めご了承ください。

※いずれもメールでダウンロードのご案内をさせていただきますので、インターネット環境をご準備ください。郵送でのお届けはございません。

■お申し込み方法
下記の項目をお書き添えのうえ、Inquiry@ishes.org まで、メールでご送信ください。

受付確認後、お振り込み口座をお知らせいたします。
入金確認をさせていただきましたら、ダウンロードのご案内をさせていただきます。
-----------------------------------------------
件名:第○回読書会の音声受講を申込みます
お名前:
メールアドレス:
お電話番号:
-----------------------------------------------
【備考】
※お申し込み後、一週間たちましても返信が届かない場合は、インターネットの送受信にトラブルがあることも考えられますので、ご一報いただきますようお願い申し上げます。

これまで開催した読書会一覧

こちらをご覧ください

お問い合わせ

幸せ経済社会研究所 (有限会社イーズ内)
E-mail: Inquiry@ishes.org

※スタッフの時差通勤・在宅ワークを推奨しているため、
平日もオフィス不在となる場合がございます。
メールでのお問い合わせは順次対応させていただいておりますので、
何卒ご理解いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。

新着ニュース一覧
 

Page Top