世界の幸せニュース



2017.12.08
世界男女格差(ジェンダーギャップ)年次報告書:2017年は格差解消のペース失速
(世界経済フォーラムより) 世界経済フォーラムは、2017年11月2日、世界男女格差(ジェンダーギャップ)報告書2017年版(The Global Gender Gap Report2017)を発表し...



2017.12.04
英国:企業に男女間の賃金格差の公表を義務づける―民族や障がい者の賃金格差にも拡大される可能性
(Apoliticalより) 英国では、2017年4月に施行された法律により、従業員250名以上の企業は、男女間の賃金と賞与の格差を毎年公表することが義務づけられました。 例えば、英国の男性のCEOは...



2017.12.02
台湾政府、クラウドソーシングで長年の政策課題を克服!
(Apoliticalより) 政府のための世界的ネットワークApoliticalは2017年6月1日付けの記事で、「vTaiwan」と呼ばれるシステムを通じて、数千人もの一般市民が法律制定プロセスに参...



2017.11.17
英国の「個人のウェルビーイング」年々向上
(英国国立統計局より) 英国国立統計局(Office of National Statistics: ONS)は、2017年9月26日、「個人のウェルビーイング:2016年4月から2017年3月」を発...



2017.10.30
「現代の奴隷」は世界で4,000万人、児童労働は1億5,200万人
(国際労働機関(ILO)より) ILOとオーストラリアの人権団体ウォーク・フリー財団が、国際移住機関(IOM)と協力して行った調査によると、2016年には、世界中で4,000万人以上の人々が現代の奴隷...



2017.10.26
社会進歩指標2017:北欧諸国が上位を独占、日本は17位
(The Social Progress Imperativeより) 「社会進歩指標」の最新版が2017年6月20日に発表されました。この指標はGDPなどの経済指標を使わずに社会の幸福を測る方法として...



2017.10.22
「脱成長」を自治州議会で要求----スペイン・カタルーニャの動向
2017年10月1日に、スペインからの独立の是非を問う住民投票が行われたカタルーニャ自治州からのニュースです。 住民投票に先立つ9月6日と7日、カタルーニャ自治州議会で、独立を支持する政党、民衆統一候...



2017.10.18
カナダ:小学生による参加型予算プロジェクト
(Sharableより) 共有(シェア)について情報を発信しているSharableは2017年7月17日付けの記事で、カナダのケベック州で行われた小学生による参加型予算プロジェクトを紹介しています。 ...



2017.10.14
OECD『How's Life in Japan 日本の幸福度』、「子どもが親と一緒に過ごす時間」は、下位1/3
OECD「より良い暮らしイニシアチブ」は、2016年3月に『How's Life in Japan日本の幸福度』を発表しました。これは2016年版「より良い暮らし指標」と『How'sLife』の中から...



2017.10.10
フィリピンで「国民総幸福量」指標の開発が始まる
(フィリピン議会より) フィリピンの議会は、2016年7月18日、国家経済開発庁 (NEDA)に、国民の幸福と豊かさを反映させた自国の開発指標を改訂するよう求めました。 フィリピンは1987年の憲法条...



2017.10.06
道路をコミュニティに取り戻せ! バルセロナのスーパーブロック計画
(Cities of the Futureより) スペインのバルセロナ政府は、道路を自動車からコミュニティに取り戻すスーパーブロック計画を進めています。 この計画のモデルは、1850年代によって設計...



2017.09.29
SDGsの「成績表」――「SDGsインデックス & ダッシュボード2017年度版」公開される
(ベルテルスマン財団より) 2017年7月、ベルテルスマン財団と持続可能な開発ソリューションネットワークは、2017年度版「持続可能な開発目標(SDGs)インデックス & ダッシュボード」を公開しまし...



2017.09.12
化石燃料ファイナンス評価――銀行の気候変動対策への取り組みは?
世界の銀行が変わらなければ、地球温暖化がますます加速するかもしれません。2014~16年に、世界の主要銀行は化石燃料関連事業に2900億ドルの資金を提供していることがわかりました。 これは2017年6...



2017.09.06
「人間の幸福」という観点からの人工知能の国際標準規格化プロジェクト
人工知能(AI)の開発が進むにつれて、個人情報の侵害や、AI兵器など戦争への利用を心配する声が聞かれるようになりました。こうした中、米国電気電子学会(IEEE)では、人間の幸福という観点から人工知能を...



2017.08.30
今注目のギグ・エコノミー、世界の動向は?
(オックスフォード・インターネット研究所より) 最近日本でも話題になっている「ギグ・エコノミー」。オックスフォード大学のインターネット研究所が2017年7月に公表したレポートによると、世界のギグ・エコ...



2017.08.13
国連、「持続可能な開発目標(SDGs)報告2017」を発表:さらなる進捗が求められる
(国連より) 国連は2017年7月17日、「持続可能な開発目標(SDGs)報告2017」を発表しました。本報告書は、「持続可能な開発のための2030アジェンダ」実施2年目における17の目標*の進捗状況...



2017.08.09
2017年の「地球の自然予算を使い果たした日」は8月2日:これまでで最も早い日付
米国カリフォルニア州オークランド発―2017年6月27日、グローバル・フットプリント・ネットワーク(GFN)は、今年の「地球の自然予算を使い果たした日(アース・オーバーシュート・デー)」を8月2日に設...



2017.08.01
グローバル・イノベーション・インデックス、日本は14位
(グローバル・イノベーション・インデックスより) 米コーネル大学とフランスの経営大学院インシアード、国連機関の1つである世界知的所有権機関(WIPO)が共同で、2017年6月15日に「2017年版グロ...



2017.07.28
エデルマン・トラストバロメーター:政府・企業・メディア・NGOへの人々の信頼、日本は世界よりも低い
(エデルマンより) 世界的なPR会社のエデルマンは、2017年1月15日に『2017エデルマン・トラストバロメーター』を発表しました。これは、世界28カ国、3万3,000人以上を対象に行った、政府、企...



2017.07.20
先進国の子どもと持続可能な開発目標:日本の格差問題が浮き彫りに
(国連児童基金より) 国連児童基金(ユニセフ)は2017年6月、先進国41カ国の子どもを対象とした報告書「未来を築く:先進国の子どもたちと持続可能な開発目標(SDGs)」を発表しました。報告書では、国...