世界・日本の幸せニュース

ホーム > 世界・日本の幸せニュース > 世界の幸せニュース

世界の幸せニュース

586件(20件ずつ表示)
米ウォルマート、2025年までに鶏卵サプライチェーンのケージフリー化へ
日本 世界

2016.08.21

米ウォルマート、2025年までに鶏卵サプライチェーンのケージフリー化へ

(ウォルマート・ストアーズより) 米国アーカンソー州ベントンビル発―ウォルマートとサムズクラブの米国法人各社は2016年4月5日、米国内で販売する鶏卵のサプライチェーンを、2025年までに採卵鶏飼育で...

自給自足型のコミュニティ――リーゲン・ヴィレッジ
日本 世界

2016.08.17

自給自足型のコミュニティ――リーゲン・ヴィレッジ

(Sharableのサイトより) 共有(シェア)について情報を発信しているSharableは、2016年6月27日付の記事でリーゲン・ヴィレッジについて紹介しています。このヴィレッジは、起業家であるジ...

世界人道サミット:援助物資提供の改善と人道への課題での前進を誓う
日本 世界

2016.08.13

世界人道サミット:援助物資提供の改善と人道への課題での前進を誓う

(世界人道サミットより) 命をつなぐために援助を必要とする人々が記録的な数にのぼり、そのニーズを満たすための資金が大幅に不足している中、史上初となる「世界人道サミット」が2016年5月23日、24日、...

アジアの都市向け幸福度指数――最初の調査結果発表
日本 世界

2016.08.01

アジアの都市向け幸福度指数――最初の調査結果発表

(Civic Exchangeより) 香港の独立系政策シンクタンクのCivic Exchangeは、2016年6月12日に「アジアの都市向け幸福度指標(the Asian Urban-Wellbein...

「食品ロスの測定・報告に関する初の世界基準」発表
日本 世界

2016.07.28

「食品ロスの測定・報告に関する初の世界基準」発表

(世界資源研究所より) オランダ、コペンハーゲン/米国、ワシントン発―2016年6月、食品損失と廃棄に関する測定および報告基準(Food Loss and Waste Accounting and R...

「社会進歩指標2016」発表 日本社会への評価は?
日本 世界

2016.07.17

「社会進歩指標2016」発表 日本社会への評価は?

(The Social Progress Imperativeより) 「社会進歩指標」の最新版が2016年6月28日に発表されました。この指標は、GDPに代わる社会の幸福を測る方法として2013年から...

英国、「成長の限界」に関する超党派の議員連盟が発足
日本 世界

2016.07.13

英国、「成長の限界」に関する超党派の議員連盟が発足

(成長の限界に関する議員連盟より) 英国で超党派の議員による「成長の限界に関する議員連盟」が発足し、2016年4月19日に初めてのイベント「成長の限界か、繁栄の機会か?」が開催されました。 「成長の限...

米、ロックフェラー家基金が化石燃料への投資中止を発表
日本 世界

2016.07.09

米、ロックフェラー家基金が化石燃料への投資中止を発表

(ロックフェラー・ファミリー・ファンドより) 米有力財閥ロックフェラー家が管理する基金ロックフェラー・ファミリー・ファンドは2016年3月23日、化石燃料関連の投資をできる限り早期に中止すると発表しま...

 「自然との調和」国連総会で採択
日本 世界

2016.07.05

「自然との調和」国連総会で採択

(国連総会より) 国連総会は2015年12月、「持続可能な開発:自然との調和」に関する決議を採択しました。 「自然との調和」という概念は、2009年にボリビア多民族国により、国連総会に提出されました...

人生を幸せにする3つの教訓:75年の追跡調査でわかったこと
日本 世界

2016.07.01

人生を幸せにする3つの教訓:75年の追跡調査でわかったこと

(TEDトークより) 史上最も長期間にわたって人を追跡しているハーバード成人発達研究(Harvard Study of Adult Development)を行うハーバード・メディカル・スクールのロバ...

ホームレスのための「洋服店」世界中でオープン
日本 世界

2016.06.23

ホームレスのための「洋服店」世界中でオープン

(The Street Store から) ホームレスの人たちが直面している問題はたくさんありますが、その一つに、再就職するため、あるいは寒い冬、熱い夏を乗り切るために必要な衣類が満足に手に入らないこ...

スイスのベーシックインカム導入の賛否を問う国民投票、その結果と動向は?
日本 世界

2016.06.19

スイスのベーシックインカム導入の賛否を問う国民投票、その結果と動向は?

2016年6月5日、スイスでベーシックインカム(すべての人々に無条件に一定の所得が与えられる最低所得保証制度)導入の賛否を問う国民投票が行なわれました。結果は、賛成票を投じたのは23%と過半数を下回り...

危機的状況に暮らす子どもたちに教育を!
日本 世界

2016.06.12

危機的状況に暮らす子どもたちに教育を!

(国連児童基金より) トルコ、イスタンブール発-国連児童基金(ユニセフ)は2016年5月23日付のプレスリリースで、さまざまな国際団体あるいは各国の団体が、人道的な緊急事態や長引く危機的状況の影響を受...

ユニセフからのレポートカード(通信簿):先進国の子どもたちに広がる格差 日本の格差も深刻
日本 世界

2016.06.03

ユニセフからのレポートカード(通信簿):先進国の子どもたちに広がる格差 日本の格差も深刻

(国連児童基金より) イタリア、フィレンツェ/米国、ニューヨーク発―国連児童基金(ユニセフ)は2016年4月、先進国の子どもたちの格差に関する報告書「イノチェンティ・レポートカード13子ども達の公平性...

ナミビアの幸福研究、幸せ研がサポート
日本 世界

2016.05.29

ナミビアの幸福研究、幸せ研がサポート

2016年3月に発表された『Journal of Social Change』誌に、Justine Braby氏らによる論文「市民の幸福(wellbeing)とGDP――ナミビアの成功と発展をより適切...

国連「栄養のための行動の10年」 2016年から始まる
日本 世界

2016.05.24

国連「栄養のための行動の10年」 2016年から始まる

(世界保健機構より) 2016年4月1日、2016年から2025年までを国連「栄養のための行動の10年」と宣言する決議が国連総会で採択されました。決議の目的は、世界で飢餓をなくし、栄養不良を根絶する行...

「食品ロス」を減らそう――アプリでホームレスに食事を届けます
日本 世界

2016.05.17

「食品ロス」を減らそう――アプリでホームレスに食事を届けます

(Copiaより) 世界で生産される食料の約1/3が廃棄されており(国連食糧農業機関による2011年報告書を参照)、家庭やレストランで捨てられる「食品ロス」が問題となっています。その解決策として、米国...

すべてのステークホルダーを意識したコンシャス・キャピタリズム
日本 世界

2016.05.11

すべてのステークホルダーを意識したコンシャス・キャピタリズム

(Conscious Capitalismのサイトより) コンシャス・キャピタリズム(意識の高い資本主義)という考え方があります。経済が健全に機能するための競争や自由貿易、法の支配といった従来の資...

難民を支援するために、企業に何ができるか? 企業は何をしているか?
日本 世界

2016.05.06

難民を支援するために、企業に何ができるか? 企業は何をしているか?

国連グローバルコンパクトは国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)と連携し、企業などに対して、難民の苦しみを和らげる行動や、難民の移住による広範な社会的混乱の解決をサポートする行動をとるように呼びかけて...

スロー・フードを基盤とした「チッタ・スロー(スロー・シティ)」運動、イタリアから世界に広がる
日本 世界

2016.05.01

スロー・フードを基盤とした「チッタ・スロー(スロー・シティ)」運動、イタリアから世界に広がる

(チッタ・スロー協会より) チッタ・スロー(スロー・シティ)運動は、1999年、イタリア、トスカーナ州の小さな町の町長のアイデアから生まれました。街そのものを見つめ、生活の質の向上を基に、違った発展の...


前の20件 14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24

Page Top