世界の幸せニュース



2015.11.17
英国王立芸術・製造・商業振興協会(RSA)、「伝統資産指標(ヘリテージ・インデックス)」を発表
(英国王立芸術・製造・商業振興協会より) 「アイデアと行動によって社会を豊かにする」ことを目指す英国の王立芸術・製造・商業振興協会(RSA:Royal Society for the Encourag...



2015.11.15
2015年版の世界の報道の自由度:世界的に報道の自由は後退
(国境なき記者団より) 国境なき記者団は、2015年版「世界の報道の自由度(World Press Freedom Index)」を発表しました。 報道の自由ランキングは、国境なき記者団のパートナー組...



2015.11.02
「持続可能なガバナンス指標」発表、日本は中位
(ベルテルスマン財団より) 独シンクタンクのベルテルスマン財団(Bertelsmann Stiftung)は2015年7月、『2015年版持続可能なガバナンス指標(Sustainable Govern...



2015.10.14
スペインのガルダカオ町、共同冷蔵庫で食品廃棄に取り組む
(Sharableのサイトより) 共有(シェア)についての情報を届けているSharebleは9月1日付けの記事で、スペインのバスク地方にあるガルダカオ町の住民とレストランの店主たちが食品の廃棄問題に取...



2015.10.13
世界の消費動向は数々の記録を塗り替えつつある
(ワールドウォッチ研究所より) 米国のワールドウォッチ研究所は、2015年9月に『邦題:地球環境データブック』(Vital Signs)の2015年版をリリースしました。この本は、さまざまな情報をもと...



2015.10.07
幸福感を高めるハンズオン活動
(ニュー・エコノミクス財団より) 現在、実用的な技術を学んだり共有したりするハンズオンの活動が活気を取り戻しつつあります。 ある調査では、DIY(日曜大工)やガーデニングなどのハンズオン活動は幸福感を...



2015.09.17
2015年の「地球の自然予算を使い果たした日」は8月13日
(グローバル・フットプリント・ネットワークより) 米国カリフォルニア州オークランド発――グローバル・フットプリント・ネットワーク(Global Footprint Network: GNF)は2015...



2015.09.16
ニュー・エコノミクス財団、金融システム・レジリエンス指標を発表
(ニュー・エコノミクス財団より) 2015年6月、独立系シンクタンクのニュー・エコノミクス財団(NEF)は、「金融システム・レジリエンス指標」を発表しました。 金融システムについては、「個々の銀行が資...



2015.09.09
地元企業を応援するニューヨークの不動産協同組合
(Yes! Magazineより) ニューヨーク市では、家賃が高騰するのは今に始まったことではなく、その高い家賃のために小さな地元企業は落ち着いて事業を続けるのが難しくなっています。 こうしたことから...



2015.07.27
「世界の生活の質」、日本は16位
(MoveHubのサイトより) 海外移住に関する情報を提供している英国のサイト「MoveHub」は6月15日付けリリースで、世界各国の「生活の質」指数を表すマップを発表しました。 この指数は安全(犯罪...



2015.07.25
地産地消で低所得世帯も地域経済も健康に――ミシガン州の「ダブル・アップ・フード・バックス」プログラム
米国では、貧しい家庭が健康的な食生活を送れるよう支援する取り組みが進められてきました。その成功例の一つが、ミシガン州の「ダブル・アップ・フード・バックス(Double Up Food Bucks)」プ...



2015.07.22
フィンランド新政府、ベーシック・インカムの実験について表明
(ベーシックインカム世界ネットワークより) フィンランド新政府は、2015年5月に発表した政府計画の一環として、ベーシック・インカムの実験を実施することを表明しました。ベーシック・インカムとは、「すべ...



2015.07.01
アジア太平洋経済社会調査報告書2015
(国連アジア太平洋経済社会委員会より) 国連のアジア太平洋経済社会委員会(ESCAP)は2015年5月14日、2015年版の調査報告書を発表しました。報告書は、アジア太平洋地域の国々が、包括的な成長や...



2015.06.25
トランジション・タウン、地域経済に変化を起こすためのガイドブックを発表
(リ・エコノミー・プロジェクトより) トランジション・ネットワークの「リ・エコノミー」プロジェクトは、トランジション構想をはじめ、主に地域経済に関するプロジェクトに取り組む団体に向け、イベントの運営、...



2015.06.23
世界の持続可能性のレベルは?――21の指標を用いた調査結果を発表
世界の持続可能性のレベルを調査した『2014年版の持続可能社会インデックス』(2014 Sustainable Society Index)が、サステナブル・ソサエティ協会(Sustainable S...



2015.06.17
母子にとって世界で最も暮らしやすい国はノルウェー
(セーブ・ザ・チルドレンより) セーブ・ザ・チルドレンは2015年5月4日、どの国が母子にとって暮らしやすく、どの国の母子が厳しい状況に置かれているかをランキングで示した『母の日レポート2015:都市...



2015.06.12
英国グラスゴー大学、化石燃料産業への投資からの完全撤退を発表 英国初の事例
(英国グラスゴー大学より) 2014年10月、英国のグラスゴー大学は、化石燃料産業の企業への投資を完全にやめることを発表しました。この決定は、グラスゴー大学気候行動協会(学生団体)と大学投資委員会の考...



2015.05.27
幸福度が最も高い国はスイス 2015年版世界幸福度報告
2015年4月23日、3回目となる『2015年版世界幸福度報告(World Happiness Report 2013)』が、国連の「持続可能な開発ソリューション・ネットワーク(SDSN)」の支援を受...



2015.05.25
世界で最も安全な都市は東京、大阪は3位
(EIUより) エコノミスト・インテリジェンス・ユニット(EIU)は2015年1月、世界50都市の安全性に関する報告書『Safe Cities Index 2015』を発表しました。報告書では、各地域...



2015.05.23
持続可能な都市のためのソウル宣言を採択
(イクレイより) 持続可能な社会の実現を目指す自治体の国際ネットワーク、イクレイによると、2015年4月8日から13日にかけて韓国のソウル市で行われたイクレイ世界大会の中で、イクレイ会長パク・ウォンス...