世界の幸せニュース



2015.03.27
英国、資源効率向上で雇用創出
(WRAPのサイトより) 資源効率を向上させる手段の一つは「循環型経済」を開発することです。回収、リユース(再使用)、修理、製造、リサイクル(再利用)を通して可能なかぎり製品や資源を利用し続けることが...



2015.03.09
男女不平等が貧しい国の女性に年間9兆ドルの損失をもたらす
(アクションエイドより) 英国のアクションエイド(ActionAid UK)は2015年1月23日のリリースで、労働における男女不平等により、貧しい国の女性に年間9兆ドルの損失をもたらしていることを示...



2015.02.20
個人経営の店舗での買い物は、地域経済を後押しする
(Advocates for Independent Businessより) 「Advocates for IndependentBusiness(仮称:自営業の擁護者)」は11月10日のリリースで、...



2015.01.29
地域住民所有型エネルギー事業は地元のためになる
(地域自立のための研究所より) 米国の地域自立のための研究所(Institute for Local Self-Reliance)は2014年9月、再生可能エネルギー事業は地域住民が所有する方が地域社...



2015.01.18
温暖化対策ランキング、日本は前回に続き「非常に貧しい」
(ジャーマンウォッチより) 環境NGOのジャーマンウォッチと気候行動ネットワークヨーロッパは2014年12月8日、2015年版の『気候変動パフォーマンス・インデックス』を発表しました。この報告書は、世...



2015.01.09
英国政府、共有経済に関する報告書をウエブサイトに掲載
2014年11月26日、英国政府のウエブサイトに『共有経済を解き放つ(Unlocking the sharing economy)』と題する第三者機関による報告書が掲載されました。この報告書は、共有経...



2014.12.26
高齢者にとって最も暮らしやすい国はノルウェー
(ヘルプエイジ・インターナショナルにより) 高齢者のための人権団体「ヘルプエイジ・インターナショナル」は、『グローバル・エイジウォッチ指数2014年版(Global AgeWatch Index 20...



2014.12.14
2014年版のグリーンエコノミー指標
(デュアル・シチズン社より) 米国デュアル・シチズン社は2014年世界のグリーンエコノミー指標(GGEI)を発表しました。2014年版では初めて、環境と自然資本がGGEIの算出に取り入れられ、大気環境...



2014.12.12
多くの国で「環境にやさしい行動」は増加、でも日本は?――2014年版のGreendex発表される
(ナショナル・ジオグラフィックより) 2014年9月、ナショナル・ジオグラフィック協会とグローバル・スキャンは、2014年版のGreendexの結果を発表しました。Greendexは、持続可能な選択を...



2014.11.25
英国:収入の低い人ほど大きな物価上昇に直面
2014年10月より英国の独立系シンクタンク、ニュー・エコノミクス財団が取り組んでいるReal Britain Index(RBI)は、英国の人々が直面している物価上昇をより正確に測 ることを目的とし...



2014.11.18
将来を楽観視する日本人が急減――世界の経済に関する意識調査
米国調査機関ピュー・リサーチ・センターは2014年9月に、世界44カ国48,643人を対象とした、経済状況や今後の見通しなどに関する調査報告書『世界の人々は経済に悲観的(Global Public D...



2014.11.16
ジェンダー・ギャップ指数2014
(世界経済フォーラムより) 世界経済フォーラムは2014年10月28日、『世界ジェンダー・ギャップ報告書2014』を発表しました。この報告書には世界各国の男女格差を指数化したジェンダー・ギャップ指数が...



2014.11.07
インターネットを通しての参加も可能:「新たな経済週間 (New Economic Week) 2014」開催される
(New Economic Coalitionより) 2014年10月13日から19日 にかけては、今年で2年目となる「新たな経済週間(New Economic Week)」でした。これは「人々、地域...



2014.11.04
グローバルな「経済的分かち合い」についての入門レポート
(Share The World's Resourcesより) 幸せ研もメンバーになっているPost Growth Allianceに所属している団体「Share The World's Resou...



2014.10.30
倫理的な銀行に預けよう!
(Make wealth historyより) 脱経済成長を目指して活動を続けるバーチャルコミュニティPost Growth Instituteの共同創設者である英国のジェレミー・ウィリアムズが、自身...



2014.09.08
世界幸せプロジェクト:ソーシャルメディアを使用した幸福測定を目指す
「世界幸せプロジェクト(WWBP: The World Well-Being Project)」は、ペンシルベニア大学のポジティブ心理学センターのプロジェクトです。コンピュータ科学者、心理学者、統計学...



2014.08.20
米国調査:アメリカン・ドリームの実現は困難に、労働時間と収入を減らしても8割以上が満足
(センター・フォー・ア・ニュー・アメリカン・ドリームより) センター・フォー・ア・ニュー・アメリカン・ドリーム(Center for a New American Dream)が行った全国調査によると...



2014.08.14
OECD、「地域ごとの幸福度」示す双方向ウェブサイトを始動
(経済協力開発機構より) 経済協力開発機構(OECD)は2014年6月24日、34の全加盟国を網羅した双方向的な地図を使って地域ごとの幸福度を示すウェブサイトを始動させました。同サイトでは、全加盟国内...



2014.08.11
報告書:気候変動は様々な精神的影響を及ぼす
(米国心理学会より) 米国心理学会と米国の気候変動対策推進団体「エコアメリカ(ecoAmerica)」は2014年6月10日、気候変動は米国民に様々な精神的影響を与え、その影響は気候変動の物理的影響の...



2014.07.27
世界で最も「良い国」はアイルランド
価値あるアイデアを世間に広めることを目的とする米国の非営利団体TEDが2014年6月23日にベルリンで開催したイベントで、英国の政策アドバイザーであるサイモン・アンホルト氏が「良い国指数(Good C...