世界の幸せニュース



2013.10.08
ミシガン大学:フェイスブックの利用が若者の主観的幸福を低下させる
米国オンライン科学誌「PLoS ONE」に2013年8月14日、「フェイスブックの利用が若者の主観的幸福を低下させる」とする米ミシガン大学の研究報告が掲載された。 これは、82人の被験者に経験サンプリ...



2013.10.04
米国人、時間のプレッシャーは減ったが幸福感は上がらない
クオリティ・オブ・ライフの調査についての研究を掲載している『Social Indicators Research』誌は2013年9月号に、メリーランド大学社会学部教授ジョンP・ロビンソンの時間と幸せに...



2013.10.02
イタリアのゼロ・ウェイスト運動の先駆けとなったRossano Ercolini氏、ゴールドマン環境省を受賞
(ゴールドマン環境賞より) ゴールドマン環境賞は、1989年から環境問題に草の根レベルで貢献する「ヒーロー」たちを表彰している。同賞の2013年の受賞者の1人が、イタリアのRossano Ercoli...



2013.09.30
食料自給率の向上に取り組むカリブ諸国
カリブ海の国々はハリケーンや干ばつの災害や輸入食料の価格高騰などの食料危機を経験し、各国政府は数年前から食料自給率を高める取り組みを始めている。 中でもジャマイカはいち早く食料安全保障対策に乗り出した...



2013.09.27
研究報告:「働いているとき、幸せですか?」
(Centre for Economic Performanceより) 研究報告「Are you happy while you work? (働いているとき、幸せですか?)」では、個人がスマートフォ...



2013.09.24
世界の報道の自由度:日本は22位から53位へと大きく転落
(国境なき記者団より) 国境なき記者団が2013年1月30日に発表した2013年度版「世界の報道の自由度(World Press Freedom Index)」ランキングによると、日本は前年度の22位...



2013.09.17
カナダのトランジション・タウン、経済に関する人々の意識を喚起
(The Post Growth Instituteより) カナダで トランジション・タウンの活動を行うビレッジ・バンクーバー(Village Vancouver)では2013年1月から月に1度、経済...



2013.09.12
フランス 国民議会の議事堂でポスト成長経済について議論
(定常型経済促進センターより) 定常型経済促進センター(CASSE)は2013年7月のリリースで、リーズ大学のエコロジー経済学講師であり、CASSEのチーフエコノミストであるダン・オニール氏がフランス...



2013.09.09
世界初、リトアニアの首都が幸福度の見える化ツールを導入
(ビリニュス市より) リトアニアの首都ビリニュスは、個人が入力した情報を元に幸福度を測れる世界初のプロジェクト「幸福バロメーター」を開始した。 このプロジェクトに参加するには、ビリニュス市の各場所に取...



2013.09.06
日本の働く人の幸福度は他国に比べて低い?
私たちの多くは、毎日かなりの時間を「働く」ことに費す"働く人"です。としたら、働く人として「幸せかどうか」はとても大事なことですよね。 そういった観点からちょっと残念なニュースがあります。「働く人の幸...



2013.09.04
ハリケーンへの備えは楽しく、おいしく
(イエス・マガジンより) 今日の社会・政治・環境的課題を取り上げ、健全な地球や活力のあるコミュニティづくりのビジョンとヒントを提供する米国の「イエス・マガジン」は6月19日付けの記事で、「隣人同士の関...



2013.08.21
ネスレ社がヨーロッパで若者雇用の取り組みを発表
ネスレ社は2013年6月27日付けのリリースで、30歳未満の若者に対し、今後3年間にわたってヨーロッパ全域で最低でも2万人の就職を支援する計画を発表した。 ロイターの報道によると、ネスレ社は定年退職者...



2013.08.15
社会の進歩を測る世界プロジェクト
(ウィキプログレスより) 2008年に始動した社会の進歩を測る世界プロジェクト(The Global Project on Measuring the Progress of Societies)は、...



2013.08.02
世界経済フォーラム、持続可能性調整済みの国際競争力指数を発表
(世界経済フォーラムより) 世界経済フォーラムは「国際競争力レポート2012-2013」で、持続可能な競争力への取り組みをさらに進めて、持続可能性調整済み(Sustainability-Adjuste...



2013.07.26
カーネギー英国財団、幸福度測定に関する報告書を発表
(Wikiprogressより) 英国とアイルランドの人々の幸福を向上させるために設立されたカーネギー英国財団(The Carnegie UK Trust)は、2012年に英国の公共政策研究所北部支部...



2013.07.24
スローマネー:食べ物とお金が結びつくところ
(Philanthropic Intelligenceより) 「スローマネー」は米国でブームになっている運動だ。アントレプレナー誌(Entrepreneur Magazine)とロイター通信社によると...



2013.07.22
セーブ・ザ・チルドレン「お母さんにやさしい国」のランキングを発表:日本は31位
(セーブ・ザ・チルドレンより) 子ども支援の国際NGOセーブ・ザ・チルドレンは5月7日「母の日レポート2013」を発表した。このレポートでは、妊産婦死亡の生涯リスク、5歳児未満の死亡率、公教育への予想...



2013.07.18
グリーン分野への民間投資、6年間で4兆1,000億ドルを突破
(エシカル・マーケット・メディアより) 社会・環境に配慮した経済活動に関連する情報を発信するエシカル・マーケット・メディア(Ethical Markets Media)は2013年3月4日に「グリーン...



2013.07.16
『経験の勝利』~90代まで人生を謳歌するためには?
(ハーバード大学出版局より) 人間の発達を追跡した史上最長の経時的調査の結果をまとめ、「人生は晩年でも進化し続け、若い時よりも充実したものになることが多い」と導き出した書籍『経験の勝利(Triumph...



2013.07.12
2013年の定常型経済の展望は?
(定常型経済促進センターより) 10年近く政策目標として「定常型経済」を促進してきた定常型経済促進センター(CASSE)は、定常型経済を促進する唯一の団体だったが、気候変動、生物多様性の損失、供給ショ...