世界の幸せニュース



2013.01.18
カナダ幸福度指数報告書:カナダ人の幸福は下降傾向
(カナダ幸福度指標より) カナダ、トロント発─国内総生産(GDP)といった経済指標が示してきたよりも不景気はカナダ人に深刻な打撃を与えており、経済回復の兆しが見えているにもかかわらずカナダ人の幸福度は...



2013.01.16
「ポストイット」を使用した幸せプロジェクト
(greenz.jpより) 暮らしと世界を変えるグッドアイデアを厳選して紹介する日本のウェブマガジン『greenz.jp』は9月11日付けの記事で、The Happy Post Projectというプ...



2013.01.09
研究報告:GDPの代替指標を見直し
(シュプリンガーリンクより) シュプリンガーリンクは12月、GDPを超えた代替指標についての論文を掲載した。経済成長を刺激することを中心に考えたマクロ経済政策の潜在的な落とし穴と幸福または経済的福祉の...



2013.01.04
「アリゾナ指標」プロジェクト
(The Global Transition to a New Economyより) 「アリゾナ指標」とは、2007年に、米国のアリゾナ州の競争力に関するデータを集約する場を提供するために、米国アリゾ...



2013.01.02
共有コミュニティの到来
(『Shareable』より) オンライン誌の『Shareable』は11月28日付けのリリースで、共有型経済は成長の勢いを増し、世界各地に広がっていると述べた。また、共有への動きに共感する団体も現れ...



2012.12.31
あなたの国の幸福度と持続可能性をチェック!
(ProgBlogより) ProgBlogの11月29日付け記事によると、同日、151カ国の幸福度と持続可能性のレベルを一覧で示す持続可能社会指数(SSI)の2012年版が発表され、ウェブサイトで公開...



2012.12.25
今年のクリスマスを「共有する」10の方法
(Post Growth Instituteより) Post Growth Instituteが12月5日に掲載した記事によれば、今注目の「協調的消費」を、クリスマスシーズンの始まりのこの時期にこそた...



2012.12.20
米国の消費者、社会問題への取り組みは減少、しかし責任は感じる
(エデルマンより) 米国、ニューヨーク州ニューヨーク発―独立系PR会社のエデルマンは4月26日、米国では消費者の社会問題への関わりが、世界中の消費者以上に減少しているとの調査結果を発表した。米国の消費...



2012.12.18
ジェネレーションYの協調的消費活動、不況対策に
(リアリティ・サンドウィッチより) 米国のウェブマガジン、リアリティ・サンドウィッチ(Reality Sandwitch)は10月2日、エッセイ集『分け合うか死ぬか:危機の時代で迷える世代の声』(Sh...



2012.12.10
WWF報告書、グリーン経済への転換を後押し
(グリーン経済連合より) 11月、英国の景気回復を目指し、グリーン経済への転換への投資を促進する強力な後押しがあった。世界自然保護基金(WWF)のルーク・レフォードがいかにこうした転換ができるのか、そ...



2012.12.03
共有型経済のビジョン
(Shareable: Work & Enterpriseより) 「Shareable: Work & Enterprise」の11月2日付けリリースによると、共有型経済がもたらす最大の機会は、まさに...



2012.11.26
脱成長、世界の消費者文化の代わりに
(ワールドウォッチ研究所より) 米国、ワシントンDC発-米国のワールドウォッチ研究所は10月17日付けのリリースで、積極的な「経済脱成長」の恩恵と機会について、開発し過ぎた経済の国際的な縮小であり、さ...



2012.11.22
幸せ調査と国の幸福度評価の新しい枠組み
(シュプリンガーリンクより) 2012年9月にシュプリンガーリンクで発表された論文で、回答者が特定の尺度で主観的な幸福度を評価するのではなく、各回答者に対して、個人単位を見つけ出し、この単位を使って、...



2012.11.14
先進国は、社会的衰退と不幸の運命にあるのか
(『Social Indicators Research』誌より) 『Social Indicators Research』誌は7月7日、「お金、社会性、幸福:先進国は、社会的衰退と不幸の運命にあるの...



2012.11.12
研究報告:中国での物質主義の文化的・観念的なルーツとは?
(シュプリンガーリンクより) 国際的な科学・技術・医学出版社であるシュプリンガーによると、『Social Indicators Research』誌のオンライン版9月号で、中国での物質主義の発達におけ...



2012.11.09
OECD世界フォーラム2012、世界が採用した進歩の新しい尺度を確認
(「成長を超えた生き方」プロジェクトより) 「成長を超えた生き方(Life Beyond Growth)」プロジェクトの10月17日付記事によると、経済協力開発機構(OECD)とインド政府が主催するO...



2012.11.07
研究報告:高齢者、若年者よりも仕事に前向き
(シュプリンガ-リンクより) 職務態度と主観的幸福(SWB)はお互いに重要な関係にあり、職務態度とSWBがある程度実年齢に関係しているとする社会的指標の研究結果が、9月にシュプリンガー・リンクで発表さ...



2012.11.05
調査報告:リオ+ 20 地球サミット後の「グリーン経済」と「グリーン成長」の政策に大きな変化
(「成長を超えた生き方プロジェクト」より) 「成長を超えた生き方プロジェクト」は9月27日、グリーン経済連合(GEC)が「グリーン経済」と「グリーン成長」の分野の発展における現状をまとめた論文を発表し...



2012.10.24
朝型の人は、夜型の人よりも健康で幸せ
(トロント大学より) カナダのトロント大学は6月18日、夜型の人たちよりも、早起きを好む人たちの方が、幸せで健康的な生活を送っているとのトロント大学の研究が『エモーション』誌に掲載されたことをウェブサ...



2012.10.22
国連高官、持続可能で経済的な「遠大なビジョン」を呼びかけ
(「成長を超えた生き方」プロジェクトより) 「成長を超えた生き方(Life Beyond Growth)」プロジェクトの9月27日付記事によると、「私たちが求める未来のためのマクロ経済政策」に関する開...