世界の幸せニュース



2012.12.20
米国の消費者、社会問題への取り組みは減少、しかし責任は感じる
(エデルマンより) 米国、ニューヨーク州ニューヨーク発―独立系PR会社のエデルマンは4月26日、米国では消費者の社会問題への関わりが、世界中の消費者以上に減少しているとの調査結果を発表した。米国の消費...



2012.12.18
ジェネレーションYの協調的消費活動、不況対策に
(リアリティ・サンドウィッチより) 米国のウェブマガジン、リアリティ・サンドウィッチ(Reality Sandwitch)は10月2日、エッセイ集『分け合うか死ぬか:危機の時代で迷える世代の声』(Sh...



2012.12.10
WWF報告書、グリーン経済への転換を後押し
(グリーン経済連合より) 11月、英国の景気回復を目指し、グリーン経済への転換への投資を促進する強力な後押しがあった。世界自然保護基金(WWF)のルーク・レフォードがいかにこうした転換ができるのか、そ...



2012.12.03
共有型経済のビジョン
(Shareable: Work & Enterpriseより) 「Shareable: Work & Enterprise」の11月2日付けリリースによると、共有型経済がもたらす最大の機会は、まさに...



2012.11.26
脱成長、世界の消費者文化の代わりに
(ワールドウォッチ研究所より) 米国、ワシントンDC発-米国のワールドウォッチ研究所は10月17日付けのリリースで、積極的な「経済脱成長」の恩恵と機会について、開発し過ぎた経済の国際的な縮小であり、さ...



2012.11.22
幸せ調査と国の幸福度評価の新しい枠組み
(シュプリンガーリンクより) 2012年9月にシュプリンガーリンクで発表された論文で、回答者が特定の尺度で主観的な幸福度を評価するのではなく、各回答者に対して、個人単位を見つけ出し、この単位を使って、...



2012.11.14
先進国は、社会的衰退と不幸の運命にあるのか
(『Social Indicators Research』誌より) 『Social Indicators Research』誌は7月7日、「お金、社会性、幸福:先進国は、社会的衰退と不幸の運命にあるの...



2012.11.12
研究報告:中国での物質主義の文化的・観念的なルーツとは?
(シュプリンガーリンクより) 国際的な科学・技術・医学出版社であるシュプリンガーによると、『Social Indicators Research』誌のオンライン版9月号で、中国での物質主義の発達におけ...



2012.11.09
OECD世界フォーラム2012、世界が採用した進歩の新しい尺度を確認
(「成長を超えた生き方」プロジェクトより) 「成長を超えた生き方(Life Beyond Growth)」プロジェクトの10月17日付記事によると、経済協力開発機構(OECD)とインド政府が主催するO...



2012.11.07
研究報告:高齢者、若年者よりも仕事に前向き
(シュプリンガ-リンクより) 職務態度と主観的幸福(SWB)はお互いに重要な関係にあり、職務態度とSWBがある程度実年齢に関係しているとする社会的指標の研究結果が、9月にシュプリンガー・リンクで発表さ...



2012.11.05
調査報告:リオ+ 20 地球サミット後の「グリーン経済」と「グリーン成長」の政策に大きな変化
(「成長を超えた生き方プロジェクト」より) 「成長を超えた生き方プロジェクト」は9月27日、グリーン経済連合(GEC)が「グリーン経済」と「グリーン成長」の分野の発展における現状をまとめた論文を発表し...



2012.10.24
朝型の人は、夜型の人よりも健康で幸せ
(トロント大学より) カナダのトロント大学は6月18日、夜型の人たちよりも、早起きを好む人たちの方が、幸せで健康的な生活を送っているとのトロント大学の研究が『エモーション』誌に掲載されたことをウェブサ...



2012.10.22
国連高官、持続可能で経済的な「遠大なビジョン」を呼びかけ
(「成長を超えた生き方」プロジェクトより) 「成長を超えた生き方(Life Beyond Growth)」プロジェクトの9月27日付記事によると、「私たちが求める未来のためのマクロ経済政策」に関する開...



2012.10.17
「グリーンな成長」への動き強まる:グローバル・グリーン成長研究所、国際組織へ
(「成長を超えた生き方」プロジェクトより) 「成長を超えた生き方(Life Beyond Growth)」プロジェクトは7月2日、グローバル・グリーン成長研究所(GGGI)が国際組織として新たなスター...



2012.10.15
米国:都市と人口増加を支えるためには富の地域固定化がカギ
(ソリューションより) 2050年までに最低1億人の人口増が予測されている米国の都市は今後、地域の中で富を固定させ、再循環させるしくみをつくるべきである──生態系的・社会的・経済的問題に対する大胆で革...



2012.10.09
ウィキプログレス、17カ国の幸福度を測る取り組みをまとめる
(「成長を超えた生き方」プロジェクトより) 社会的・環境的・経済的発展を評価するためのグローバル・ヴァーチャル・プラットフォーム「ウィキプログレス」が、国レベルでの幸福度を測る取り組みを一覧にした報告...



2012.10.04
世銀、インドの「グリーン」政策展開の支援で1億ドル融資
(「成長を超えた生き方」プロジェクトより) 「成長を超えた生き方プロジェクト」は9月27日、インドの山間部にあるヒマチャル・プラデシュ州の政府が、世界銀行から、環境上持続可能な経済成長モデルに向けての...



2012.10.02
欧州経済社会協議会、GDPの補完的指標に関する意見書を発表
(「成長を超えた生き方プロジェクト」より) 「成長を超えた生き方プロジェクト」は5月11日、欧州経済社会評議会(EESC)がこのほど、「GDPを超えて-補完的な指標の選択における市民社会の関与」につい...



2012.09.26
香港シンクタンク、アジア各都市で幸福を測る指標を開発
(「成長を超えた生き方」プロジェクトより) 「成長を超えた生き方(Life Beyond Growth)」プロジェクトの5月18日付記事によると、香港の非営利政策シンクタンクのCivic Exchan...



2012.09.24
「グリーンエコノミー」への移行、人間の幸福向上に不可欠
(「成長を超えた生き方」プロジェクトより) 2012年3月末、持続可能な発展に関する国連会議(リオ+20)に向け、ロンドンで「プラネット・アンダー・プレッシャー2012」(Planet Under P...