世界の幸せニュース



2021.02.26
世界で最も持続可能な企業100社 日本からは5社がランクイン、3社が50位内
持続可能性に関する雑誌の出版やリサーチを行うコーポレート・ナイツ社は2021年1月25日、企業の持続可能性に関する業績のランキング『The 2021 Global100(世界で最も持続可能な企業100...



2021.02.12
コロナ禍で広がるフードシェアリング
(シェアラブルより) コロナ禍で雇用の喪失や学校の閉鎖などの煽りを受け、日々の食事に困る人が急増する中、世界各地でフードシェアリングの画期的な取り組みが現れています。その中から3つの取り組みを紹介しま...



2021.02.03
収入保障制度に追い風:ツイッター社CEOジャック・ドーシー氏が1500万ドルを寄付!
(Mayors For A Guaranteed Incomeより) 誰もが最低限の収入を得られる「収入保障制度」を推進する全米市長のネットワーク組織「Mayors For A Guaranteed ...



2021.01.29
インフルエンサーという大きな協力者を獲得して、あなたの活動を盛り上げよう
(シェアラブルより) あなたの活動を盛り上げたいとき、コミュニティ組織づくりや資金集め、アドボカシー(権利擁護や主張)を進めるために、SNSで情報を発信して社会に大きな影響を与える「インフルエンサー」...



2021.01.23
ダボス・ウィーク(1月25日-29日)にオンラインイベント開催される:2021年の鍵となる課題は?
毎年1月後半の「ダボス・ウィーク」には、世界経済フォーラムのダボス会議(年次総会)が開催されます。しかし今年は、新型コロナウイルスの影響で、年次総会は5月に延期されました。 その代わり、2021年のダ...



2021.01.16
中南米・カリブ地域:CO2排出実質ゼロの経済で2030年までに1,500万の新規雇用創出
国際労働機関(ILO)は2020年7月29日、中南米・カリブ地域がCO2排出実質ゼロの経済へ移行すると、2030年までに1,500の新規雇用が創出されるとする報告書を、米州開発銀行(IDB)と共同で発...



2020.12.25
コロナ禍、子供の情報教育格差を解消する――米国テネシー州ハミルトン郡の公立学区の取り組み
新型コロナウイルスの感染者が増え続けている米国では、学校を閉鎖し、オンライン授業を行っている地域が多数あります。しかし、普段ならインターネットを利用できる図書館などの公共施設も多くが閉鎖されているため...



2020.12.20
報告書『コロナ禍の幸せ』:孤独感を防ぐ方法は?
デンマークのシンクタンク「ハピネス研究所」は、2020年11月に『コロナ禍の幸せ(Wellbeing in the age of COVID-19)』を発表しました。この報告書は、パンデミックの初期段...



2020.12.16
OECD PISA報告書:生徒のグローバル・コンピテンスを初評価 結果に男女差あり
(経済開発協力機構より) 経済開発協力機構(OECD)は2020年10月22日、正規教育を最低6年間受けた15~16歳を対象とした生徒学習到達度調査(PISA)で初めてグローバル・コンピテンスを評価し...



2020.12.12
スターバックス、ベジタリアンやヴィーガンも楽しめるメニューを世界展開
いよいよホリデーシーズン。スターバックスは国・地域限定で、ヴィーガンも楽しめる植物由来の材料を使用したホットドリンクの販売を開始しました。ほかにも世界各地でベジタリアン/ヴィーガン・メニューを展開させ...



2020.12.08
家具に第二の人生を:イケアの家具買取りサービス
(イケアより) スウェーデン発祥で、世界各地に出店している世界最大の家具・雑貨量販店イケアは、「より快適な毎日を より多くの方々に」をビジョンに掲げ、人と地球環境に配慮したサステナブルなライフスタイル...



2020.12.02
無条件ベーシックインカムの実験に「賛成」は46%:英国の調査から
(RSAより) RSAは2020年10月、ベーシックインカムについての英国の人々の捉え方に関する調査結果「(仮題)評判のよいベーシックインカム:無条件ベーシックインカムに関する一般の人々の考えを理解す...



2020.11.09
相互扶助基金の立ち上げ方
(シェアラブルより) 米国セントルイス市で、この3月、活動家たちの小さなグループがセントルイス相互扶助基金を設立しました。 パンデミックによる経済損失で、米国ではおよそ3千万のアメリカ人が職を失い、迅...



2020.11.06
米国で続くリモート学習、子供の窮状を救う民間サービス
米国の学校は秋から新学年を迎えましたが、新型コロナの影響で小中高のおよそ半数の生徒がリモート学習・オンライン授業を受けざるをえないと言われています。子供たちは友だちにも会えず、家にこもりっきりの生活。...



2020.11.02
幸せの国デンマークに「幸せ博物館」がオープン
2020年版の国連『世界幸福度報告』で2位にランキングするなど、幸せの国として知られているデンマーク。その首都コペンハーゲンに、2020年7月「幸せ博物館」がオープンしました。 この博物館はデンマーク...



2020.10.19
米国:コロナ禍で親たちの間で関心高まる「学習ポッド」
新型コロナウイルス感染拡大を受け、「子どもたちに健康や安全面で安心して学び交流できる教育環境がほしい」と願う親たちが増えています。米国では、そのような親たちの間で、「学習ポッド」への関心が高まっていま...



2020.10.13
ドイツで無条件ベーシックインカムの実証実験が始まる
(DIW Berlinより) ドイツは2020年8月中旬より、初の無条件ベーシックインカム(UBI)実証実験:「私たちは知りたい」を開始しました。この実験はドイツ経済調査研究所(DIW Berlin)...



2020.10.09
ユニセフ、子どもの幸福についての報告書を発表:日本は生活満足度や社会的スキルに課題
(国連児童基金より) イタリア、フィレンツェ/米国、ニューヨーク発―国連児童基金(ユニセフ)は2020年9月、『子どもたちに影響する世界:先進国の子どもの幸福度を形作るものは何か』を発表しました。 こ...



2020.10.05
コミュニティづくりの拠点となる「レジリエンス・スペース」
(シェアラブルより) 米国カリフォルニア州オークランドの一地区に、「カンティクル農園」という名のコミュニティ・ガーデンがあります。2010年にできたこの農園は、近隣住民による野菜や果物、薬草の栽培から...



2020.10.01
日本:SDGs達成状況は17位と後退、コロナ対応では6位―2020年版SDGsインデックス&ダッシュボード
持続可能な開発ソリューションネットワーク(SDSN)とベルテルスマン財団は2020年6月30日、各国の持続可能な開発目標(SDGs)達成状況に加え、新型コロナウイルス対応に焦点を当てた2020年度版「...