次へ 前へ

世界・日本の幸せニュース

英国政府は2025年9月25日、「地域への誇り戦略(Pride in PlaceStrategy)」を公表しました。これは、権限と資金を地域へ移し、住民主導で「地域への誇り」を取り戻すためのものです。

住宅・コミュニティ・地方自治担当大臣スティーブ・リード氏は「家庭の玄関先から見える光景は、政府を評価するバロメーター」と述べています。しかし英国の地域社会は、住民にとって重要な施設を失っています。例えば、パブは2009年以降、約11,000軒減少(約20%減)しました。

そこで、貧困に苦しみ社会インフラが脆弱な地域(75地区+追加の169地区)に10年間で最大2000万ポンドの資金を提供します。資金の使い道に関する意思決定は、「近隣委員会」に委ねられます。

その他、本戦略の基盤目標は以下のとおりです。

  • 強いコミュニティ:人々が結束し、地域のレジリエンスを高め、地域への誇りと安全な生活環境を育みます。例えば、草の根のスポーツ施設への投資や孤独対策ハブを通じた支援を行います。
  • 活気ある地域:全ての地域は、賑わいのある商店街や充実した施設、質の高いインフラを持つに値します。ここには、ファストフード店などの学校周辺の出店を地方自治体が阻止できる権限も含まれます。
  • 主体性の回復:誰もが生活をコントロールし、地域の未来に発言権を持つべきです。そのために地域計画作成の支援などを行います。

この戦略は新たな統治手法のパイロット事業であるとリード担当大臣は述べています。

(新津 尚子)

「定常経済」について考える
幸せ年表
インタビュー
エダヒロの「幸せへ!」コラム
新型コロナウイルスに負けないために国内外の素敵な取り組みを知ろう!

幸せ経済社会研究所 主催「幸せと経済と社会について考える読書会」のご案内

日時:2025年11月20日(木) 18:30~20:30
会場:オンライン
●課題書:『シビックエコノミー ー世界に学ぶ小さな経済のつくり方』(著:00)

過去の読書会の音声講座も販売しています。

 
 

Quotational phrase

「成長に殺されるまで成長し、自分の葬儀代をさらなる成長として計上せよ」というルールからは卒業しなくてはならない。

ハーマン・デイリー(経済学者)

参考図書&リンク

参考図書

しあわせな会社: 社員みんなが「オーナー」になるコーオウンド・ビジネスの世界
しあわせな会社: 社員みんなが「オーナー」になるコーオウンド・ビジネスの世界

事業承継、ビジネスモデル、業務参画、プロフィット・シェアとパワハラ・モラハラのない融和的経営―――事業環境の変化で、確かな潮流になりつつあるビジネスモデルを、コ...

続きを読む

参考リンク

WEALL(幸福経済アライアンス)
WEALL(幸福経済アライアンス)

幸福経済アライアンスは、新しい経済運動に関する長期的な取り組みを基盤として、経済の枠組を成長至上主義から離し、協力と繁栄の共有へと移行させる可能性を実証する既存の取り組みや、新たな取り組みを拡大することを目指します。
※参考情報(幸せニュースより)
「幸福経済アライアンス」立ち上げられる
https://www.ishes.org/happy_news/2018/hpy_id002552.html

エダヒロの100人に聴く「経済成長についての7つの質問」 あんな人や、こんな人にも!
e's イーズ 未来共創フォーラム
イーズ カレンダー
POZI

Page Top