幸せ研の活動について

ホーム > 幸せ研の活動について > 現在の問題意識と今後の方向性(2016.3月)

2016.03.31

現在の問題意識と今後の方向性(2016.3月)

動画:「持続可能な開発目標(SDGs)」in 日本語/国連広報センター (UNIC Tokyo)

2015年、9月にミレニアム開発目標に代わる2030年までの「持続可能な開発目標(SGDs)」が国連で採択され、12月には温暖化に関するCOP21で、世界中の国が温暖化対策に参加するパリ協定が実を結びました。

風力発電の発電容量が原子力発電のそれを上回るなど、世界中で再エネへのエネルギー転換が大きく進み、世界から遅れていた日本ですら、再エネ・リーダーの九州電力では1日の発電量の20~30%を再エネで発電する日も珍しくなくなっています。
他方、日本でも世界でも格差の拡大が大きな問題となり、日本では子どもの6人に1人が貧困層という、貧困の問題も深刻になってきました。

日本は2020年の東京オリンピックまでは、活発な経済活動が続き、経済の成長・富裕層の増大とともに、地方から東京への若者の流入が続くと考えられます。しかし、同時に、地方だけではなく首都圏の高齢化の問題も大きくなっていくでしょう。
オ リンピック・ブームによる好況に目を奪われている間にひたひたと足元が弱化していく――こういった状況が大きく顕在化・深刻化するであろう「2020年のあと」を考えに入れて、どのような事態が起きようと、自分たちの暮らしや地域社会はしなやかに立ち直ることができるよう、レジリエンス(しなやかな強さ) をはぐくみ、レジリエンスのある地域づくりのために、エネルギーや食料、経済活動や雇用を地域に取り戻す取り組みを進めていくことが肝要であると考え、そ のための勉強や情報発信、実践の支援を進めています。

Page Top