次へ 前へ

世界・日本の幸せニュース

2025年1月15日、世界経済フォーラムは、20年目となる『グローバルリスク報告書』を発表しました。本報告書は、世界900人以上の専門家に、短期および長期における主要なリスクについて調査した結果をまとめたものです。

世界情勢を「激変」「不穏」「不安定」「安定」「平和」のいずれに近いかを尋ねた結果、短期(2年)の予測では、52%が「不安定」と回答。さらに31%が「不穏」、5%が「激変」と答えています。長期(10年)の見通しはさらに厳しく、62%が「激変」または「不穏」の時代になると予測しています。

分野別のリスク
報告書では、経済・環境・地政学・社会・テクノロジーの5つの分野ごとにリスクを分析しています。
短期(2年間)のリスク上位は以下の通りです。
1.誤報と偽情報(テクノロジー)
2.異常気象(環境)
3.国家間武力闘争(地政学)
4 社会の2極化(社会)
5 サイバースパイ・戦争(テクノロジー)

一方、長期(10年間)では、環境分野のリスクが上位を占めました。
1.異常気象(環境)
2.生物多様性の喪失と生態系の崩壊(環境)
3.地球システムの危機的変化(環境)
4.天然資源不足(環境)
5.誤報と偽情報(テクノロジー)

見通しは厳しいですが、世界経済フォーラムの取締役、サーディア・ザヒディ氏は、「過去20年間のリスクの軌跡をみると、多国間協力に代わる有効な解決策は存在しないことは明らかです」と指摘し、国際協力の必要性を強調しています。

(新津 尚子)

「定常経済」について考える
幸せ年表
インタビュー
エダヒロの「幸せへ!」コラム
新型コロナウイルスに負けないために国内外の素敵な取り組みを知ろう!

幸せ経済社会研究所 主催「幸せと経済と社会について考える読書会」のご案内

日時:2025年4月16日(水) 18:30~20:30
会場:オンライン
●課題書:『小商いのすすめ 「経済成長」から「縮小均衡」の時代へ』(著:平川克美)

過去の読書会の音声講座も販売しています。

 
 

Quotational phrase

「成長に殺されるまで成長し、自分の葬儀代をさらなる成長として計上せよ」というルールからは卒業しなくてはならない。

ハーマン・デイリー(経済学者)

参考図書&リンク

参考図書

小商いのすすめ 「経済成長」から「縮小均衡」の時代へ
小商いのすすめ 「経済成長」から「縮小均衡」の時代へ

『移行期的混乱』で、「有史以来初めての人口減を食い止める方策は、経済成長ではない。それとは反対の経済成長なしでもやっていける社会を考想することである」と指摘した...

続きを読む

参考リンク

WEALL(幸福経済アライアンス)
WEALL(幸福経済アライアンス)

幸福経済アライアンスは、新しい経済運動に関する長期的な取り組みを基盤として、経済の枠組を成長至上主義から離し、協力と繁栄の共有へと移行させる可能性を実証する既存の取り組みや、新たな取り組みを拡大することを目指します。
※参考情報(幸せニュースより)
「幸福経済アライアンス」立ち上げられる
https://www.ishes.org/happy_news/2018/hpy_id002552.html

エダヒロの100人に聴く「経済成長についての7つの質問」 あんな人や、こんな人にも!
e's イーズ 未来共創フォーラム
イーズ カレンダー
一般社団法人 東洋と西洋の知の融合研究所
POZI

Page Top