これからの社会を創る「いい会社」が、投資家から安心して資金調達することができる仕組みとしての投資信託を――1000年続く持続的な社会をはぐくむことを目指す公募投資信託「結い2101」を運用する鎌倉投信株式会社は、投資の果実を「資産形成」×「社会形成」×「こころの形成」と定義されています。
社会をつくり、心を養う投資とは、運用とは、いったいどのようなものなのでしょうか。
「結い2101」の運用責任者として活躍しておられる鎌倉投信株式会社資産運用部長の新井和宏さんに、たっぷりお話を伺いました。
お金が直接「いい会社」に届くように
- 枝廣:
- 15年ほど前に、ある環境金融シンポジウムで「30年間クローズド※の未来世代のためのエコファンドを」と提案したことがあります。そのときは「そんなものは成り立たない」とファンドマネージャーの方たちに失笑されてしまったのですが、鎌倉投信ではそれ以上のものをつくってくださった。
- ※クローズド(ファンド)・・募集期間があらかじめ定められており、償還期限前の解約が原則として出来ないファンドを指す
- 新井:
- 僕たちも本当は単位型でクローズドエンドのファンドをつくりたかったんです。しかしそうすると特定のお金を持っている余裕のある人しか参加できない。これから財産を形成する皆さんに参加していただくためにはオープンでなければいけないんですよね。
- 枝廣:
- 仕組みとしてクローズドでなくても、鎌倉投信の受益者(投資家)の多くはクローズドファンドに投資するのと同じような気持ちで投資されているのだと思いますよ。
- 新井:
- おっしゃるとおりです。ですから、株価が上がっても下がっても、お客様はむしろ通常の投資家と逆の行動をされる。具体的に言うと、株価が下がったらたくさん買う。いい会社を応援したいからです。株価が上がったからといって、利益を確定しようと売るわけではない。いい会社を応援しつづけたいからです。そういったお金がどんどんと直接いい会社に届くようになれば、社会は豊かになると思うんです。
- 枝廣:
- 著書(『投資は「きれいごと」で成功する』ダイヤモンド社)に書いておられますが、もともとは、同じファンドマネージャーであっても、今やっていらっしゃることと真逆のことをしていらした。新井さんにとって何が一番大きな転換点だったのでしょうか。
-
『投資は「きれいごと」で成功する』
- 新井:
- 前の運用会社に勤めていた時にSRI(社会的責任投資・Socially Responsible Investment)ファンドが登場しはじめて、私自身も運用者として関心を持って見ていました。 でも、その時はうまくいかないと思ったんです。要は、お化粧したい企業がCSRの担当者を置いて、スコアが高くなるようにいろいろなCSR活動をする、ということをやっている。お化粧を見て判断してもしかたない。将来に対して何のメッセージもないわけですから。私たちはその時点で、それではうまくいかないと結論づけた。そして、そうでないものをつくりたいと思ったのが1つの要因です。
- もう1つは、自分自身がストレス性の病気になって、もう投資の世界から引退しようと思っていた時に、たまたま法政大学の坂本光司先生のご本(『日本でいちばん大切にしたい会社』あさ出版)に出会ったことです。こんなすてきな会社があるのに、数字で何が分かるのかと思ったんです。ファンドマネージャーとして、僕はずっと数字を突き詰めて、数字で最大に表せるものを追究していたんですが、そこには本当に限られたものしかなくて、それ以外のもののほうがよっぽど大きいということに気付かされました。
- そこで坂本先生にご挨拶させていただいて、それから先生と一緒にいろんないい会社を回らせていただきました。これが大きなきっかけになったことは間違いありません。
-
『日本でいちばん大切にしたい会社』