次へ 前へ

世界・日本の幸せニュース

米国ニューヨーク州内の民間企業で働く妊娠中の女性は、2025年1月1日より、全米初となる「有給産前休暇」を取得できるようになりました。

これは、州内の全民間企業に有給産前休暇の付与を義務付ける新州法によるもので、妊娠中の従業員は、現行の有給病気休暇の他に、出産前のケアのために年間20時間の有給休暇を追加で取得できます。

産前ケアには、身体検査、医療処置、モニタリング、妊娠期を健康に過ごすために必要な医療相談、不妊治療などが含まれます。

同州では、妊娠第3期までに、または全く産前ケアを受けなかった女性において乳幼児死亡率が最も高いという状況があります。また、産前ケアを受けなかった女性は受けた女性よりも妊娠合併症で死亡する可能性が3〜4倍高くなることや、産前ケアを受けなかった女性の約4割が、その理由として有給休暇の不足や高額なケアを挙げていることが研究で示されています。

同州労働局の推計によると、産前有給休暇制度を利用できる妊婦は年間約13万人に上り、うち約6万5,800人が時間給労働者です。

「妊婦が給料と健康診断のいずれかを選ばなければならないという状況はあってはなりません」と話すキャシー・ホークル知事は同州初の母親知事。母子保健や家族支援の改善に力を入れており、12週間の有給家族休暇制度やドゥーラ(出産前後の女性をサポートする専門家)利用のメディケイド(低所得者向け公的医療扶助制度)適用などをすでに導入しています。


(たんげ ようこ)

「定常経済」について考える
幸せ年表
インタビュー
エダヒロの「幸せへ!」コラム
新型コロナウイルスに負けないために国内外の素敵な取り組みを知ろう!

幸せ経済社会研究所 主催「幸せと経済と社会について考える読書会」のご案内

日時:2025年4月16日(水) 18:30~20:30
会場:オンライン
●課題書:『小商いのすすめ 「経済成長」から「縮小均衡」の時代へ』(著:平川克美)

過去の読書会の音声講座も販売しています。

 
 

Quotational phrase

「成長に殺されるまで成長し、自分の葬儀代をさらなる成長として計上せよ」というルールからは卒業しなくてはならない。

ハーマン・デイリー(経済学者)

参考図書&リンク

参考図書

小商いのすすめ 「経済成長」から「縮小均衡」の時代へ
小商いのすすめ 「経済成長」から「縮小均衡」の時代へ

『移行期的混乱』で、「有史以来初めての人口減を食い止める方策は、経済成長ではない。それとは反対の経済成長なしでもやっていける社会を考想することである」と指摘した...

続きを読む

参考リンク

WEALL(幸福経済アライアンス)
WEALL(幸福経済アライアンス)

幸福経済アライアンスは、新しい経済運動に関する長期的な取り組みを基盤として、経済の枠組を成長至上主義から離し、協力と繁栄の共有へと移行させる可能性を実証する既存の取り組みや、新たな取り組みを拡大することを目指します。
※参考情報(幸せニュースより)
「幸福経済アライアンス」立ち上げられる
https://www.ishes.org/happy_news/2018/hpy_id002552.html

エダヒロの100人に聴く「経済成長についての7つの質問」 あんな人や、こんな人にも!
e's イーズ 未来共創フォーラム
イーズ カレンダー
一般社団法人 東洋と西洋の知の融合研究所
POZI

Page Top