次へ 前へ

世界・日本の幸せニュース

世界幸福度報告書2025 分かち合いの大切さに注目

世界幸福度報告書
https://worldhappiness.report/

今年も『世界幸福度報告書』が、3月20日の「国際幸福デー」にあわせて発表されました。この報告書は、オックスフォード大学ウェルビーイング・リサーチ・センターが、国連持続可能な開発ソリューション・ネットワークなどと連携して作成しています。

過去3年間の生活満足度(0〜10点)の平均に基づくランキングでは、調査対象147カ国中、最も幸福度が高かったのはフィンランドでした。日本は前年の51位から順位を下げ、55位となりました。

上位5カ国とG7各国の順位は以下のとおりです。
1位 フィンランド
2位 デンマーク
3位 アイスランド
4位 スウェーデン
5位 オランダ
18位 カナダ
22位 ドイツ
23位 英国
24位 米国
33位 フランス
40位 イタリア
55位 日本

この結果から、北欧諸国が上位を占め、日本はG7の中で最下位であることがわかります。

本報告書では、「思いやり」や「分かち合い」が幸福に与える影響にも注目しています。例えば、他者と食事をする人ほど幸福度が高く、一人暮らしの人の幸福度も低いことが明らかになりました。

また若年層の社会的孤立も問題です。2023年に若年成人の19%が「頼れる人がいない」と回答しており、2006年と比べて39%増加しています。さらに、多くの若者が同世代の共感力を過小評価し、人との関わりを避けることで、有意義な人間関係を築く機会を逃しているとされています。

順位だけでなく、幸福に影響する要因を分析することで、より良い社会づくりのヒントが見えてきます。

(新津 尚子)

「定常経済」について考える
幸せ年表
インタビュー
エダヒロの「幸せへ!」コラム
新型コロナウイルスに負けないために国内外の素敵な取り組みを知ろう!

幸せ経済社会研究所 主催「幸せと経済と社会について考える読書会」のご案内

日時:2025年5月14日(水) 18:30~20:30
会場:オンライン
●課題書:『それでも、対話をはじめようーー対立する人たちと共に問題に取り組み、未来をつくり出す方法』(著:アダム・カヘン)

過去の読書会の音声講座も販売しています。

 
 

Quotational phrase

「成長に殺されるまで成長し、自分の葬儀代をさらなる成長として計上せよ」というルールからは卒業しなくてはならない。

ハーマン・デイリー(経済学者)

参考図書&リンク

参考図書

それでも、対話をはじめよう――対立する人たちと共に問題に取り組み、 未来をつくりだす方法
それでも、対話をはじめよう――対立する人たちと共に問題に取り組み、 未来をつくりだす方法

人の話を聞いているつもりで、自分の頭の中に耳を傾けていませんか。著者が経験した数々のストーリーから解き明かされる行き詰まりを取り除き、前へ進むための 四つの話し...

続きを読む

参考リンク

WEALL(幸福経済アライアンス)
WEALL(幸福経済アライアンス)

幸福経済アライアンスは、新しい経済運動に関する長期的な取り組みを基盤として、経済の枠組を成長至上主義から離し、協力と繁栄の共有へと移行させる可能性を実証する既存の取り組みや、新たな取り組みを拡大することを目指します。
※参考情報(幸せニュースより)
「幸福経済アライアンス」立ち上げられる
https://www.ishes.org/happy_news/2018/hpy_id002552.html

エダヒロの100人に聴く「経済成長についての7つの質問」 あんな人や、こんな人にも!
e's イーズ 未来共創フォーラム
イーズ カレンダー
一般社団法人 東洋と西洋の知の融合研究所
POZI

Page Top